RING FIT Magazine
「X脚」「O脚」とは? 〜脚の歪みと姿勢の関係、そしてマシンピラティスによる改善アプローチ〜
2025.7.10

この記事は
こんな方におすすめ
- 膝の痛みを感じている方
- 脚の形が気になってスカートやパンツを楽しめない方
- X脚、O脚を根本から改善したい方
- 見た目だけでなく、機能的な美しい脚を手に入れたい方
街を歩いていると「脚の形が気になる…」「年々、膝が内側or外側にズレてきた気がする…」と悩んでいる方は意外と多いものです。特に40〜60代になると、姿勢の崩れや筋力の低下により、X脚やO脚が目立ってくる方もいます。
今回は、そんなお悩みを抱える方のために、「X脚」「O脚」とは何か、そしてその原因や対策、RING FITで提供しているマシンピラティスによる改善方法について詳しく解説していきます!

Previous
【先着10名様】40歳以上限定キャンペーン実施中 !
最大9万円以上お得!
X脚とは
X脚とは、両膝が内側に入りすぎてしまっている状態のことを指します。左右の膝をぴったりくっつけても、内くるぶしがどうしても離れてしまうのが特徴です。
この状態では、膝の内側に常に負担がかかりやすく、膝関節の痛みや変形性関節症のリスクが高くなります。
また見た目の問題だけでなく、股関節や足首にも悪影響を与え、日常の歩行や立ち姿勢にも影響を及ぼしてしまいます。
O脚とは
一方でO脚は、両脚が外側に開いてしまっている状態。内くるぶしを揃えても、膝の内側がくっつかないのが特徴です。
O脚は、脚全体に「がに股」のような負荷をかける状態になっており、膝の外側や股関節、腰への負担が増加します。
日本人女性には特にO脚が多いとされており、原因の多くは生活習慣や筋バランスの乱れです。
骨盤の傾きが原因!?
X脚・O脚は、先天的な骨の形(病的な変形)で起こるケースもありますが、多くの場合は後天的な姿勢や動作の癖(生理的変形)が原因です。
特に注目したいのが「骨盤の傾き」です。
- 骨盤が前傾していると、腰が反りやすくなり、O脚になりやすい姿勢になります。
- 骨盤が後傾していると、背中が丸まりやすく、X脚の原因になることがあります。
つまり、脚の形のゆがみは、骨盤の歪みや全身の姿勢の乱れと深く関係しているのです。
なぜ姿勢が崩れるのか?
では、なぜ姿勢や骨盤が崩れてしまうのでしょうか?
実は40〜60代に多いのが、以下のような要因です
- 長年の「脚を組む癖」
- ヒールや靴の影響
- 筋力の低下(特に股関節まわり、体幹)
- 運動不足や座りっぱなしの生活
- 更年期によるホルモンバランスの変化
こうした日常の積み重ねが、少しずつ身体を歪ませ、「脚の形」や「膝の痛み」へとつながっていくのです。
マシンピラティスでのアプローチ
RING FITでは、X脚・O脚の根本改善を目指す方のために、マシンピラティスコースを導入しています。
マシンピラティスは、姿勢や骨盤のバランスを整え、股関節・膝・足首の正しいアライメント(位置関係)を再教育するのに非常に効果的です。
特に以下のような点で優れています:
- インナーマッスル(深層筋)を安全に鍛えられる
- 脚の左右差や骨盤の傾きを可視化しやすい
- 無理な負荷をかけずに、正しい姿勢で動けるようになる
- マシンのサポートで、柔軟性と筋力を同時に高められる
X脚・O脚に悩む方は、単にマッサージやストレッチだけでは根本改善が難しいことが多いです。ピラティスマシンで正しい動きを繰り返すことこそが、整った美脚と痛みのない生活を手に入れる近道です。
まとめ
今回は、「X脚」「O脚」の違いや原因、そしてマシンピラティスによる改善法についてお伝えしました。
見た目の美しさはもちろん、健康的に動ける身体を保つためにも、脚の歪みは放っておけない問題です。
「脚の形が気になる…」
「最近、膝が痛くなってきた」
「年齢とともに姿勢が崩れてきた気がする」
そんな方は、ぜひ一度、骨盤の状態や身体の使い方をチェックしてみてください。
RING FITのマシンピラティスコースでは、初回体験で姿勢や骨盤・脚のバランスをしっかりチェックし、あなたに合った改善プランをご提案しています。
是非、無料の初回体験お待ちしております!

義岡 征二郎
Yoshioka Seiziro
リングフィットスタッフ
トレーニングは小学校の高学年から始め、本格的始めたのは高校卒業後、スポーツの専門学校の時期で、益々のめり込んでいきました。不調がなくなることで毎日が健やかになる喜びを実感していただき、そこから、運動の大切さを知ってもらえたらと思います。そして、より多くの人にそれを伝えていきます!
このメンバーの記事をもっと読む